コラム 2020年6月28日 自立支援医療制度とは? 自立支援医療制度をご存じでしょうか。厚生労働省¹⁾によると、「心身の障害を除去・軽減するための医療について、医… 続きを見る » 2020年5月20日 関係性の中で変化する自己決定の意味~認知症の人への家族介護の日常から~ 八巻 孝之(認知症サポート医, 宮城県仙台市) 【著者紹介】外科医、医学博士。東北大学第一外科(現総合外科)出… 続きを見る » 2020年5月20日 山口先生コラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい 司法書士事務所ともえみ 代表司法書士 山口先生コラム「やさしい家族信託」 厚生労働省によれば、2025年には認… 続きを見る » 2020年4月24日 総人口は減少、65歳以上人口は過去最高~総務省人口推計より 2020年4月14日に総務省より、2019年10月1日現在の推計人口が発表され、65歳以上の人口は過去最高との… 続きを見る » 2020年4月15日 埼玉県で若年性認知症の人の実態調査を発表しました 埼玉県では、若年性認知症の人の生活の実態を把握した調査を行いました。どのような結果でしょうか。 今回は、埼玉県… 続きを見る » 2020年4月6日 後期高齢者向け「フレイル」に特化した健診が始まりました 2020年4月より厚生労働省にてフレイルに特化した健診が始まりました。どのような健診なのでしょうか。 今回は健… 続きを見る » 2020年3月10日 山口先生コラム「やさしい家族信託」第16回:Q&A 家族信託がスタートしたら、不動産はどうやって管理する?「信託登記ってなに?」 司法書士事務所ともえみ 代表司法書士 山口先生コラム「やさしい家族信託」 厚生労働省によれば、2025年には認… 続きを見る » 2020年3月5日 タイからの介護人材受け入れに向けた取り組み 福井県は、2021年度よりタイから介護人材受け入れる窓口を立ち上げました。どのような取り組みなのでしょうか。 … 続きを見る » 2020年2月18日 「認知症に関する世論調査」の結果が公表されました 令和2年2月に、内閣府より「認知症に関する世論調査」¹⁾が公表されました。調査項目は、認知症に関するイメージや… 続きを見る » 2020年2月13日 令和3年1月1日より介護休暇が時間単位で取得できるようになります 育児・介護休業法が改正され、令和3年1月1日より介護休暇が時間単位で取得できるようになります¹⁾。 今回は、改… 続きを見る » 最初のページへ前へ1 2 3 4 5 次へ最後のページへ
執筆者・監修者一覧 認知症ねっとでは、下記の方々に記事をご執筆いただいております。 クリックすると、それぞれの方の監修・執筆・インタビュー記事一覧がご覧いただけます。 「認知症ねっと」サイト監修・コラム執筆 今井幸充先生 医療法人社団翠会 和光病院院長 コラム執筆・記事監修・インタビュー 認知症ねっと編集部 認知症ねっと編集部 daikin 岩田淳先生 東京大学大学院医学系研究科神経内科学 講師 東畠弘子先生 国際医療福祉大学大学院 准教授 張家正先生 いえまさ脳神経外科クリニック院長 樋口直美さん 「私の脳で起こったこと」著者 広川慶裕先生 ひろかわクリニック院長 認知症予防栄養士 山村 基毅 「認知症とともに生きる」著者 本井ゆみ子先生 順天堂大学病院 認知症診断・予防・治療学講座 脳神経内科 先任准教授 白澤卓二先生 新宿白沢記念クリニック 最高顧問 浦上克哉先生 鳥取大学医学部保健学科 教授 浦上克哉先生 鳥取大学医学部 保健学科教授 平野浩彦先生 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科部長 山本朋文記者 週刊朝日 編集委員 高橋秀行先生 鶴川サナトリウム病院 精神科・もの忘れ外来 今野裕之先生 ブレインケアクリニック 院長 髙瀬義昌先生 医療法人社団 至髙会 たかせクリニック理事長 田平武先生 朝田隆先生 橘 慶太 氏 高橋正彦先生 クリニック医庵たまプラーザ 院長 松本一生先生 松本診療所ものわすれクリニック理事長・院長 岩田淳先生 東京大学大学院医学系研究科神経内科学 講師 山口良里子先生 司法書士事務所ともえみ 代表司法書士