認知症とは?
動画で見る
認知症とは?
脳は、人間の活動をほとんどコントロールしている司令塔です。それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに運ばなくなります。
かつては痴呆症といわれていた、認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。
認知症高齢者の数はますます増加
65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ることが厚生労働省研究班の調査で明らかになっています。認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されています。65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”となる計算です。
>>MCI(軽度認知障害)の詳細はこちら
>>MCIチェックテストはこちら
- 出所:
- 厚生労働省
さらに、2015年1月厚生労働省により、2025年の認知症患者は、現状の約1.5倍となる700万人を超えるとの推計が発表されました。これにMCI患者数を加えると、約1,300万人となり、65歳以上の3人に1人が認知症患者とその予備軍といえることになりそうです。
また認知症専門医の間では、MCIの数はもっと多いはずだという声も多く、MCI患者だけで、1,500万人を超えるという見解を持っている医者も少なくはないようです。
>>2015年1月の厚生労働省の発表についてはこちら
主な認知症の種類
認知症にはいくつかの種類がありますが、主なものとして、以下の4つが挙げられます。・アルツハイマー型認知症
・脳血管型認知症
・レビー小体型認知症
・前頭側頭型認知症
このうち約60%はアルツハイマー型認知症が原因で、約20%は脳血管型認知症によるものとされています。一般的に認知症=アルツハイマーと認識をされる方が多いですが、それぞれ症状や適切なケアに違いがあります。認知症の種類をしっかりと学んで、適切な対応を行いましょう。
>>詳しくは種類別認知症の原因と症状でご説明します。
>>アルツハイマー型認知症の詳細はこちら
>>脳血管性認知症の詳細はこちら
>>レビー小体型認知症の詳細はこちら
>>前頭側頭型認知症の詳細はこちら
認知症(痴呆症)になるとどんな症状が出るのでしょう?
認知症(痴呆症)の症状は、記憶障害を中心とした中核症状と、そこに本人の性格や環境の変化などが加わって起こる周辺症状があります。
中核症状とは
中核症状とは、脳の神経細胞の破壊によって起こる症状です。
代表的な症状は記憶障害で、特に、直前に起きたことも忘れるような症状が顕著です。その一方、古い過去の記憶はよく残りますが、症状の進行とともに、それらも失われることが多いようです。
また、筋道を立てた思考ができなくなる判断力の低下、時間や場所、名前などが分からなくなる見当識障害などがあります。
周辺症状とは
周辺症状は、中核症状以外にも“周辺”として起こる症状で、妄想を抱いたり、幻覚を見たり、暴力をふるったり、徘徊したりするといった精神症状が現れます。また同時に、うつや不安感、無気力といった感情障害が起こるケースもあります。
周辺症状はその人の性格や環境、人間関係などが絡み合って起きるものです。そのため、症状は人それぞれ異なり、また接する人や日時によっても大きく変わってきます。
>>認知症の中核症状と周辺症状について詳細はこちら
認知症と痴呆症の違いとは?
痴呆(症)という言葉も聞いたことがある人は多いと思います。では、痴呆症と認知症の違いとはなんなのでしょうか?
実は、痴呆症と認知症は、違いはなく、同じ病状を指す認知症の旧称なのです。
痴呆症という言葉自体に差別的なニュアンスが含まれている用語だ、ということで、 2004年に厚生労働省の検討チームが、名称の公募などを通じて、名称の改変を決定したものです。
それ以降、一般的な利用の際や、行政用語としては「認知症」という言葉が使われるようになりました。
おすすめ記事リンク