認知症の薬
最近では承認された認知症治療薬も増えてきました。ここでは、その認知症薬について、一つ一つ詳細をご紹介します(今後、コンテンツを追加していきます)。どの薬にも言えることですが、適切な量を適切な時間に飲むことが重要です。きちんと理解して服薬していきましょう。
-
認知症薬の概論
2016年現在、日本国内では認知症の薬としては4種類が認可されています。これらの薬は2つのグループに分けられます。
-
アリセプト(ドネペジル)
アリセプトとはアルツハイマー型認知症の進行を遅らせるために最も多く利用される薬です。近年、レビー小体型認知症への効能も認可されました。
-
メマリー(メマンチン)
メマリー(メマンチン)とは、中等度および高度アルツハイマー型認知症における症状の進行を抑制する薬です。この薬の詳細はこちら。
-
レミニール(ガランタミン)
レミニール(ガランタミン)は軽度および中等度のアルツハイマー型認知症の症状の進行を抑制する薬です。
-
リバスタッチ・イクセロンパッチ
リバスタッチパッチ/イクセロンパッチ(リバスチグミン)は貼り薬のタイプの認知症の薬です。軽度および中等度のアルツハイマー型認知症に適応があります。
-
新しい認知症治療薬の開発
認知症に関わる治療薬は日々研究され、新しい薬が登場しつつあります。どのようにして新しい薬ができあがるのか、その流れを紹介します。